『YouTube制作を外注したいが、どの外注先を選べばいいか分からない』
という悩みを抱えてる方は、今回の記事を読むことで適切な外注パートナーの選び方を知ることができます。
企業のYouTube運営はお金と時間をたくさん費やすことになるので、スタート時点でつまずいてしまわないように今回の記事を参考にしてください。
では、企業のYouTube運用を失敗させないための外注パートナーの選び方と、3種類の外注先パターンについて解説していきます。
YouTubeの制作、運用を任せる外注先を選ぶ際に特に重要な要素が以下の3つです。
予算感
YouTubeの動画制作にかかる費用は外注先の企業によってピンからキリまで非常に幅広くあります。
YouTubeの場合は特に長期的目線で運用していく必要がありますので、長く続けられる予算での制作が求められます。
パートナーシップ
YouTubeを成功させるポイントは、企業と外注先がパートナーとして並走していくことが大事です。
YouTubeは仮説検証を繰り返しPDCAを回していくことでチャンネルを成功させるので、並走しながら実情に沿った施策を随時考えていく必要があります。
自社の強みや背景、ストーリーをよく知る企業の担当者と、YouTubeに精通した外注先パートナーが並走することで良いコンテンツが生まれ、YouTubeマーケティングは成功します。
YouTubeマーケティング力
YouTubeの動画コンテンツは従来までの動画制作と異なり、チャンネルの目的から逆算した戦略の設計が必要になります。
いくらクオリティの高い動画を作れても、それが視聴者(自社のターゲット)が求めてるコンテンツでなければ無意味です。
外注パートナーがYouTubeチャンネルを構築するためのマーケティング力があるかどうかも大きな判断材料となってきます。
YouTubeの制作(企画・編集・撮影・運用)の外注パートナーを探そうと思ったとき、その選択肢は大きく分けて3つに分けることができます。
その3つのうち、どれを選ぶかによってかかる費用や得られる成果が大きく異なってきます。
まずその3つの選択肢というのが、
①大手制作会社
②個人フリーランス
③フリーランス組織
この3つです。
それぞれの特徴やメリットデメリットを詳しく見てきましょう。
YouTubeの動画制作を外注しようと思ったときに、まず思い浮かぶのが『大手映像制作会社』ではないでしょうか。
福岡にも大手の映像制作会社はいくつかあり、福岡県内でも有名なCMやテレビ番組の制作を行なっている会社もあります。
こういった会社は経営歴も長く映像に関してはプロフェッショナルと言えるでしょう。
特に大手の場合は歴が長い分、テレビ番組やCMなどの制作に関してはとても精通しているといえます。YouTubeでもまるでテレビ番組のようなクオリティの高い動画コンテンツを作ることも可能でしょう。
デメリットを上げるとすると、制作費が高いことです。
大手制作会社は、受注から制作、納品までの間に非常に多くの人材が関与しており、その分の予算がかかります。
受付オペレーター、営業マン、カメラマン、プロデューサー、編集者、ディレクターなど、1つの動画を制作するにあたって非常に多くの人が関与します。
ですので、予算も1本の動画を作るのに数十万円からが相場になります。
また、テレビやCMの制作などには精通していても、YouTubeという新しいプラットフォームに長けている大手制作会社は少ない印象です。
多額の制作費と、リターンが見合うかどうかが1つの検討材料になりそうです。
大手制作会社とは対象に、比較的安価で制作してもらえるのが個人フリーランスです。
個人なので営業、撮影、編集までを1人で担うことが多く1本あたりの制作コストは安く抑えられるのがメリットです。
また、予算の調整や意識決定の裁量なども個人でできるので、制作会社などに比べるとフットワークが軽いのがメリットです。
ですが、発注するフリーランスによってスキルも経験も多種多様なので、その分トラブルも多いです。
よく聞くトラブルでも
・急に連絡が取れなくなった
・納期に全然間に合わなかった
・得意な領域が限定的(例えば編集のみで撮影はできないなど)
・期待していたクオリティとは程遠かった
などがあり、よくも悪くも当たり外れがあるともいえます。
スキルが高いフリーランスほど需要も多く、1件あたりの制作費が高かったり、途中で作業量がパンクして案件から離脱してしまうことも多々あります。
フリーランスによって得意領域が異なり、
・編集はできるが撮影はできない
・撮影と編集はできるがYouTubeに詳しくない
・企画立案などは経験がない
といったこともあり得ます。
また、YouTubeというプラットフォームに詳しいクリエイターを確保しなければ、ただ制作するだけというパターンも少なくはありません。
3つ目の選択肢として、制作会社と個人フリーランスの中間のようなイメージの『フリーランス組織』が挙げられます。
フリーランス組織とは、個々のフリーランス集まり自身の得意領域を活かし1つのプロジェクトに臨む組織のことを指します。
またフリーランスのクリエイターでチームを組むので、大手制作会社に比べて制作コストを安く抑えられるのも特徴です。
YouTube運用に精通したディレクターが制作に関する責任を負い、必要に応じてカメラマン、編集者、ナレーターなどを起用し制作を進めます。
そうすることで一定のクオリティが担保され、またYouTubeに最適化したコンテンツの制作、運用をすることが可能です。
ただ制作するだけではなく、ディレクターがYouTubeチャンネルの目的から逆算した運用計画を立てるので、一貫した軸を持ったチャンネル制作が可能になります。
プロジェクトやジャンル、クライアントの予算ごとに適任なフリーランスのクリエイターをディレクターがアサインし、制作を進めていきます。
そのため、大手制作会社や広告会社でありがちな『担当者変更による方針のブレ』を最小限に抑えることもできます。
福岡で活動するフリーランス組織『合同会社LEAD ONE』は、12名のクリエイターが活動しており、これまで複数のYouTubeチャンネルの制作と運用に携わっています。
同社は、企業YouTubeの制作と運用に特化しており、チャンネル設計から企画・制作・運用まで全て一貫して行うことが強みです。
経験豊富なディレクターとクリエイターがチームを組み、目的に沿ったチャンネル運用と制作が可能です。
また、編集費用も1本15,000円〜と、大手制作会社の数分の1から制作体制を組むことが可能になっています。
3分で済む簡単見積もりもあるので、気になってる方は気軽にお問い合わせください。
以上、今回の記事ではYouTubeの外注先パートナーを選ぶ際の重要要素と3つの外注の種類について解説しました。
◆重要要素
予算感・パートナーシップ・YouTubeマーケティング力
◆3つの外注パートナー
大手制作会社・個人フリーランス・フリーランス組織
企業のYouTube運用は長期的に作っていくものになりますので、ぜひあなたの会社にあった外注パートナーを見つけてください。
合同会社LEAD ONE